多文化共生
2025年03月03日
二拠点居住の 本拠地の方の活動準備の資料の作成を多いそぎで、早朝から熟考。 2日の夜には 案として つくる。


状況写真は 略。 主催者の方々の発表が どこかで あるかと思います。

静かな雨。まだ明るい。 土の締め作業ができる。 植えつけた子らも根にとり恵み。

そして夜の 会議、
いろいろあり、未来邸に急遽持ち帰った 母の品々の 片付けは 少し先に。 何が起こっても覚悟はしている時期。
地区防災計画の たたき台。
初資料ですので、これから見直していけばよいとおもいますが、見直すべきことは初段階としてしたためたつもりです。
そして ワークショップの見学へと。
高校生・中学生から 外国の方へと伝える。 双方ともに マニュアルはなく、自分たちで考える。
この考えるという ま。 この大切さを ヒシヒシと見させていただきました。
しもたぁ と思いました。
もう少し この研修の事を 早く知っていれば
よくおせわになっています海外の男性・女性にお声掛けして いっしょに 参加できたのにと残念におもいました。
多度津町内でも 開催出来ればと思いました。
多文化共生


本日の昼の内容は、夜の地区防災計画策定会議の 大きな参考。多のじぶんことにも関係することをたくさん学ぶことができました。
そして 未来邸にもどり、 ハク君の世話を少しだけ実施。つばきも大好き。

30分位、 車で行ったり来たりしながら、土の締め付けを 舟岡山の一部区域で実施。


そして 舟岡山未来プロジェクト今年度活動のまとめ書類の作成へと。
かなり進んでいます。 早めに 提出予定です。 まとめながら 次の計画も考えています。

今は べつことに邁進中。

