香川県空き家対策連合会 ・多主体協働プロジェクトへ

2025年04月01日

空き家対策に取り組まれるさまざまな個人・団体の方々がおられる中、

約1年半の コツコツ活動をしながら、振り返ると かなり対応している実績がありました。

本日、 一般社団法人 香川県空き家対策連合会 本部が設立 (高松市内) 誕生
そして地域のチェンジメーカー努力により、企業の社会的責任の展開により、 準備の出来ました所から、香川県内8支部が活動に はいっていきます。変革の しなやかな道筋が、さまざまな方々と共にできることを願っています。

所属の団体、専門領域もさまざまな方々、45チーム体制 やがて100体制、150体制にて、県内の急激な空き家増加に対応していくチームです。現役世代の責務として空き家課題にとりくみ、次の世代子どもたちへの負荷を減じる。
こんなことから、やる気のある常識のある志の高いメンバーが集まっています。
情報を知った方々、業者さんも集まり始めました。(準備委員会は動き出しています。)  


重要度と これならできるという満足度 を 感じて頂ければ 幸いです。
8支部苦労することもあるかと思いますが、全支部が応援します。
空き家課題と それを考えているお一人お一人の 間をつなぐことができれば、自然治癒となるかも知れません。

連合会名称としての第一回目の 活動は  ⇓ です。
よろしければ、事前申し込みの上、 ご参加してみてください。空き家で悩んでいる個人の方、チームに属したいという方 ok
一緒に 活動するチームとしての情報共有の出発点でもあります。
組織体の 総会は 別途、5月に入ってからのこととなります。


舟岡山未来プロジェクト の 基地ベース地 に
一般社団法人 香川県空き家対策連合会 西讃第2支部( 原則 善通寺市域・多度津町域 )を 配置する準備をしています。
遅くとも6 月までには、準備が整う予定です。(準備委員会としては すでに 活動しているところです。)


これまでの
舟岡山未来プロジェクト活動(環境保全隊・子育て隊・ラグーン研究会 )は継続。
・舟岡山未来プロジェクトの活動内容は現在、各方面と打合せしつつ文書化しています。( これまで同様、古里エリアに限っています。
汗をかく仲間とともにのスタンスです。)


これに伴い、一般社団法人 四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト 香川支部は解散いたします。
ただし、中間支援的なことのみ対応させていただき、先頭きっての企画・実動・修繕活動は辞退させていただきます。
目の前の 空き家の持つ多様な課題解決に、 チーム一丸となる時間を 少しでも多くするためです。
さまざまな活動の方向性・内容を みつめ直して 私なりに判断したところです。
これまで、たいへんありがとうございました。

空き家課題の 奥深さの ビジョンは、起点として 議論されてきました。編み上げられました。
一般社団法人 香川県空き家対策連合会 の 誕生おめでとうございます。
わたしも 一員として 未来ビジョンを考えながら 共に 進んでまいります。
さまざまな団体の方々の講演・講習・基金説明などで学ばさせていただきました。
特に ロジックモデルを検討しているところです。
舟岡山未来プロジェクト活動(環境保全隊・子育て隊・ラグーン研究会 )・一般社団法人 香川県空き家対策連合会
活動を進めながら未来へのストーリーを関係するみなさまと考えております。
時限もありますことから、厳しい視点もあります。コツコツと進めております。 感謝
お読みいただき、ありがとうございます。

  


お天気日 拭き掃除へ

2025年03月23日

本日も 晴れ。
早朝の 親類間のお参りも終えて。
親類間の お参りも出来なくなる歳になるかもと 言いつつも。 みんな頑張る。 
会える限り介護施設の母の元へも行けよ と言われつつ。 ハイ と言うのみ。

昨日の続き、未来邸内への ムシロ敷設へと。この室は、センター敷きのみ。
残の ムシロも乾いてから 保管場所へ保管。
風の中で よく乾いている。
邸内の 床の拭き掃除へと。 集中。小屋点検通路も拭きへと。
出来る時に。
そして ヘンロ小屋多度津おかのやまの 内部の拭き掃除へと。

なぜ、ゴミを放置していくのか。と思いつつも だまって片付ける。
先週の 全国交流会in丸亀のシンポジウムでも他県でも困っているとの報があったばかり。
春先の 拭き掃除は完了。
あの日から 数年。 ヘンロ小屋プロジェクト 
浄土へ行かれた方もおられる。
成人された方もおられる。
現役で お接待文化の継承課題に挑戦されている方も おられる。みなさん、お元気ですか。ありがとうございます。


未来邸に戻り 一息。 
やるべきこと、やりたいことを考えつつ。

  


第一回全国交流会 ヘンロ小屋プロジェクト

2025年03月15日

遍路 遍路文化 お接待の継承シンポジウム・ ヘンロ小屋プロジェクト交流会は 完了。そして私は 再出発・新出発へ
組織編制のため、第一回開催となりました。
わたしは コーディネーターの立場として、四国に住む者の立場として参加させていただいています。

開催前に 任意団体から一般社団法人化された経緯説明を受けています。



そして、シンポジウムへ
パネラーの皆様は、三豊市・徳島県・滋賀県・大阪の方々と幅広く参加されています。
わたしは、四国に住む一人として、八十八ヶ所を世界遺産に登録する活動に賛成の立場を明確にさせていただき、
文化遺産・自然遺産を保存保護し未来世代に責任をもって継承する ギリギリの時期ではないですか。
ひろくさまざまな団体様と 一緒にの スタンスを 提案しています。
お接待継承は 同行二人の ワードとともに、その重要なファクター
SDGsの どの分野にヘンロ小屋の建設が属するのでしょうか と 環境省のマンダラ図を考えてみませんか。
ど真ん中に 世界遺産を 配してと。 ご説明させていただきました。
任意団体時の ヘンロ小屋プロジェクト香川支部は便宜上、未来邸に配置して 小さく活動しています。
舟岡山未来プロジェクトの めざす主たる目標ではありません。
(舟岡山未来プロジェクトは、エリアを決めた環境保全隊・子育て隊・ラグーン隊を基底とします。)
法人化したヘンロ小屋プロジェクトの今後の活動主体に おおきく期待するところです。
ヘンロ小屋プロジェクトの香川支部活動は縮小します。( 昨年の県内の小屋の現在管理者のヒアリング、修繕の現地打合せ・実施などが 最後の実動でした。) ⇦ 中間支援的な内容のみに対応という本筋です。
わたし自身のやりたいことの時間を作り出し、
香川県内の別組織の4月1日誕生予定の中で、社会課題の一つに対応したいと考えています。(水面下で進めていますが、知っている方は知っています。志の高い方・実動する方)


さて 、 シンポジウムパネラーのみなさんから。私も含めて ⇓

 ヘンロ小屋を利用しての総合学習をしています。
 お接待文化の 小屋を利用しての継承が難しくなっています。
 「フランス人の道」の整備の良さ・道標の統一
 シンポの中から ありたい未来が 浮かんでいます。
 交流会の数を増やしましょう。
 寛容な地域の方々が多いなかで、それぞれの地のコミュニティー力の温度差が生まれている。
 コミュニティー参加による小屋の維持保全が難しい。
 コミュニティーで行うお接待が減っている。
 道の 草刈りさえできなくなっている地もある。
 多文化共生の時代である。
 歩かれているお遍路さんは 年間5,000人くらい、海外の方が多い。
 量より 小屋運営・継承支援などの質の確保を・  など

継承という 危機感を持ちながらも、今できることを精一杯やられている姿が目に浮かびました。

そして 記念撮影  
(一社)役員のみなさま、 パネラーのみなさまたいへんお世話になりました。ありがとうございます。
パネラーの方々のご意見の課題解決の 答えは ありませんが、 将来への道筋は みえます。

明日は 晴れて頂ければ 助かります。 舟Pの環境保全隊の 集合活動日の 今年度の 最終日。 拝
  


ひとつを縮小し 優先課題へと 考えています。

2025年03月14日

任意団体 四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト 
香川支部としての 活動は 明日の マルタス会議を持ち、大幅に スタンスを変更いたします。
舟岡山未来プロジェクト組織として 別方向での へんろ文化の継承は 自然体で考えさせていただきます。
2025年度体制の準備中です。
優先すべき 内容の活動に進みたい理由からです。

ともかく、明日の マルタスでの「一般社団法人となった四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト  第一回交流会( 準 総会 )」の 準備シートを今晩制作予定。 13:00開演。 どなたでも無償の参加OKです。



  


Posted by 今 できること at 20:00Comments(0)一粒 へんろ文化継承活動部2025体制

満天の星空の下で

2025年03月06日

2024年度にお世話になりました行政 (県 国)への 報告書作成の時期。
資料のまとめはたいへんですが、次のステップへの調整もありますので、有効です。
合間の時間を みて できるので 嬉しい限り。

はよぉ 通常仕事を終えて 安堵。帰路中に
三豊市のみなさんからの電話をいただき、こちらに来られることがわかり、急遽、待ち合わせ場所を設定し、目的地までご案内。
おみやげをいただき、ありがとうございます。(本来であれば こちらから お伺いしなければならないのに。)
315の 丸亀市マルタスでの交流会の談も、少しさせていただきました。

そして、 いそぎ舟岡山の頂上へと。先に 来られている。失礼いたしました。
2025体制の事前試行。 満天の星空の下での アウトドア か キャンプの場所の視察。(丸亀市から )

今年度の 舟岡山での 終盤活動の伐倒材の 利用引き取りの打合せ。ご利用いただければ幸いです。(今は 無料です。)
(善通寺市から プロフェッショナル)

関係人口が増えたり、ちっちゃな活動ですが真剣にしていますとご説明させていただきました。
失敗も良し、あたらしいことへチャレンジ。お金は ない ですけど。 みんなで笑い。

キャンプは トンネル域 でも 昔に何らかの理由でつくられたこの頂上の平坦地で 実施して頂いて構いません。 ⇓
満点の 星空の下で 小鳥の声(ふくろうさん) たぬきさんの親子との遭遇があるかも。
秘密のキャンプ時は、万が一に備えて 未来邸も 協力いたします。

現地説明・視察を終えて
18:00 まだ明るい。 過日に 失敗した 炭作りの場へ。
灰は 友達が 肥料として大半を利用してくださりたすかっています。
残りを 根張りがおおきくなるかもと 思い、 ヤマザクラの植栽部へ運搬。 土交ぜは乾燥したときに。
夕刻の 少しずつの打合せやら、汗かきでも やりたいことは前に進む。
時計をみて、ハッと。 連れ合いにいわれていたことを 大慌てで 実施のため 急ぎ帰宅。

  


ここ一番の 農機具を持ち 季を感じる。他にも

2024年11月08日

2025/02/15 土 ひとつのプロジェクトの交流会会場はこちらにて予定。
さぬき市 高松市(過去に実施) 三豊市と考えました。 主として 大阪の方々と打合せしつつ、ここにて。開催予定 ⇓
⁂11月11日追記 緊急で変更いたします。現在 保留
今回は、一般社団法人(非営利)四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト の立場です。10月1日から法人化、そしてこれまでのツールの変更作業中です。未来邸に支部機能を設置したのは4月1日。
そして一気に香川県内のこれまでのコミュニティーヘンロ小屋の維持保全のための改修へと進めました。
現在の ヘンロ小屋の家守の方々とお会いできなかった場所は、申し訳ないですが、断念いたしました。やむなしです。


そして 喫茶シルクロードにて 別件の 本音での打合せ。ありがとうございました。面白い資料をみながら。
重要事項の 打合せは別日に 数人ですることに 決定。( 舟岡山未来プロジェクト ラグーン研究会の立場 )


帰宅してから 未来邸へ。そして 少し 試行の 農へと。( 舟岡山未来プロジェクトt 環境保全隊 の 一環として )
ここ一番の 農機具を 使い。
舟岡山の腐葉土・ハクくんの肥料を使う。

今は つちつくりの仕上げ。 温暖な今の 季を利用しての ちいさな試行へと。 隙間時間のありがたさを考えつつ、
明日の スケジュールも考えながら 少しずつ前に進んでいる。
明日と明後日の深夜には 別場所の一つの大きなプロジェクトの最終・お祝いを控えて 身の引き締まっているところでもあります。
未来邸内 またまた マクワが育つ。 美味しい。 やはり 季が変化している。 農からわかる。


  


Posted by 今 できること at 22:33Comments(0)一粒 へんろ文化継承活動部2025体制

59

2024年10月08日

59号棟目 落成おめでとうございます。

巡の道の 支え合いの心が 四国の心として 伝承されればと願います。

ヘンロ小屋プロジェクト 大阪本部からの 伝。  


Posted by 今 できること at 00:00Comments(0)一粒 へんろ文化継承活動部

やれる範囲で 

2024年09月26日

やれるだけはやろう。地域ごとに全力。
移動時に ふと 池を見ると
これは?  香川のある池で。 湿原ではない。
所用を終わらせて 建築のコンクリートの状態の確認へ。これも地域ごと。
夕刻に、コンクリートの水引の具合をみて、 最終仕上げに来られる左官屋さん。お疲れ様です。
舟岡山未来プロジェクトの本拠地 未来邸へ 川沿いへと ハクくんとともに
ここで 白が 二匹に。 互いに にらめっこ。

そして この場の確認。まだまだ共創の 場創り。
田舎フィールド 山・川・田・古民家での自然体験・初 の メイン会場。
駐車場は 自治会の管理されています みどりの広場を お借りします。(いつもありがとうございます。) まずは お願いと挨拶から。
しかし、 夕陽がきれい。
この場の ご来賓。 できたてのいすの座面に 足跡。 やられましたぁ。 鳥さん。

場の 目印の竹を 舟岡山から運搬している。間違いなく 青年隊。 慌てて お礼の連絡をさせていただきました。




未来邸の持つ 別の機能。 四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト香川支部。
こちらの 自然体の活動は 全国の会員様へ 大阪本部から 発信されています。
歩かれるお遍路さんの みち。もしかしたら、二反地川沿いの方が 県道を歩かれるより 安全なのかも知れません。
県内の 小屋の維持修繕は 一時保留中です。
点検・調整・見積り・段取り・発注・監理・あるいは自ら修繕へと。連続ワーキングの時間が今はとれないためです。ごめんなさい。
志あります多度津町内の 塗装店様が 全力で 対応してくださいました。 改めて 御礼申し上げます。舟Pメンバーです。 拝

  


夕方の 感動

2024年06月18日

所用を終えて、会議で地域での子育て関係の意見交換を終えて、本来の仕事の準備。

夕刻に 未来邸へ着。
海外からのお遍路さん。軽く会釈をして、 田んぼに行くと、 放課後のクラブ活動の実践の場へ。
暑中お疲れ様です。青年の皆様。いや~~よくやる。すんばらしい。

歩きお遍路さんの みち。 車の少ない二反地川へご案内するのが 良いかもと ふとおもいました。
7/4の 基礎コンクリート打設前の準備を 高校が終わっての クラブ活動にて実践中です。次は 土曜日に。
わたしの方は いそぎハクくんの小屋を掃除して、 散歩。
ハク君 青年とこへ行こうとするので STOP指示。
いそぎ 未来邸へもどり 帰宅。
ひまわりもかなり 大きくなりました。
そして またまた、 モクレンが開花。


  


2つの 震災の面影を超えて。 東北・能登

2024年06月08日

未来邸近場の 遊休田の この一隅。
舟岡山・弘田川(二反地川)ラグーン研究会にて歩いた地。

ここには、東日本大震災 心届け支え隊との交流の 陽光桜が植わっている。
東北の地の お砂踏み道場の再興時の同時刻 に多度津町 山階 池の内の地でも 静かに 心のよりどころとして 静かな景観地として
場をつくりました。

そして 正に 今は 1つは 高校生の SAKAN Bench Project 
                         1つは 能登半島震災の 現状のことを考える場 農 の試行 が 行われ始めました。

わたしも 少し お手伝い。 そんな地です。 ⇓ 東北の地

介護の関係から お伺いできなかった 落慶法要 ⇓

あの日 あの時刻に わたしの方も 心のよりどころに静かに 拝していました。
この地の 方々の 守りも含めて 静かに 拝したこと記憶 しています。 鎮め品 ⇓
そして 青年の皆さんの 今年度の 活躍 & 想いの活動が スタートいたしました。
10月27日を 目指して
わたしは ともかく 任す。 さまざまな方々の 想いの地。

本日は ちょっと 草抜き &  別地からの 菊の移植。



一連の 流は 今回 はじめて ここに記させていただきます。 知る方は数人。 それでいい。 ハクくんは ここで育っています。


舟岡山未来プロジェクトの 数本の基軸が少しずつ 理解いただき始めたように 感じています。 ありがとうございます。  


寛永通宝 砂絵 & ヘンロ小屋プロジェクト 香川支部 一休みへ

2024年04月13日

四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクトの 香川支部の立場からの 小屋の維持保全のための美装・防水施工は
KO塗装店様の お心施工により 一段落します。04/12

香川県坂出市 丸亀市 多度津町 三豊市 そして観音寺市の 小屋へと展開いたしました。
さまざまな組織・現地インスペクト調査、打合せの後の 施工へと進めました。
外業 は 終えましたので あとは 内業で 一区切りとします。つぎは 無い可能性もあります。


コミュニティー観音寺 銭形 の 再オープンとなります。どうぞ、ご利用くださいませ。

最終日の 点検。



砂絵のデザインの天井の円型の水平構面も 復旧。 ほんものの砂絵に感謝して 帰路へと。




いろいろと 溜まったことに 明日から スタート。
私の帰路を待っての未来邸での打合せのNさん、Oさん ありがとうございました。 打合せの通り、少しずつ始めて参りましょう。

  


Posted by 今 できること at 07:07Comments(0)一粒 へんろ文化継承活動部

銭形4 高屋神社 不動の滝 寄り道 ライトルーム〇

2024年04月11日

やるべきことは 影響のない範囲で終わらせて 午後から フリー。

ヘンロ小屋銭形の 維持保全の状況の確認へGO 。到着は、 頑張りましたが 15時になってしまいました。
ありがとうございます。
まさに お心施工の日。 塗床中。 使用は 明後日予定。 

職方さんとお話しして 帰路へと
途中 本日は 高屋神社さんへ
懐かしい 道を 歩き ⇓  この道は 誰も歩いていません。知る人のみ知る道。 やわらかい土の上。

ここに 到着 ⇓
本社に参拝してから 天空の場へ

帰りに 不動の滝へ。 サクラ・鯉のぼり しばしの休憩。

そして 未来邸へ  ハクくんの世話も兼ねて
未来邸 の まだ 片付けていないスペースへ潜り込み。 急がなくてはと思いつつも まだまだ先かなぁ と思っています。
ライトルームが先行してしまいました。 片付けが・・・・・・・  この場にいた方々で 笑いつつ。楽しく明るく。


  


銭形3 そして久々の海

2024年04月10日

所用を必死で終わらせて、 ヘンロ小屋銭形へ

おつかれさまです。KO塗装店の皆様の 心意気に 感謝申し上げます。

想定外の ことも クリアーしながら。コミュニテイー小屋の美装を進めています。
良き方向へ展開してくださる方々。
プロジェクトの 大阪本部の会長さんへは伝達しています。

香川支部の維持修繕のお願い & やり方 が 徳島・高知・愛媛へと伝わることも 願っています。

また、香川支部内の 五色台こどもおもてなし処 と 高松 一宮 のヘンロ小屋の修繕の打合せに2回出向きましたが、現在の小屋の管理されている方にお会いできず。やむなく放置。  宇多津蛭田池公園 の ヘンロ小屋の修繕(現在は応急処置) は 保留。

通常仕事の すきまをぬっての活動のため、 この3小屋は かなり後になることも やむを得ないと思っています。
場合によっては やらないということも浮かんでいます。( 個人の立場としてですが。 ) きれいごとですまないのも現実のこと。

さて 銭形3




そして帰路へ 本日は、海辺経由にて。  桜も みながら。


そして 未来邸に立ち寄り ハクくんと少し 散歩。 ハクくんの先には

亀・スッポン・ 手拍子で やはり 鯉は よってくる。50から70㎝ 級です。



  


Posted by 今 できること at 21:22Comments(0)一粒 へんろ文化継承活動部日々感動

銭形 2

2024年04月09日

ヘンロ小屋プロジェクト 香川支部お知らせ
観音寺の 銭形の 休憩所の傷みは想像以上ですので、維持保全のための期間を延長して10.11.12日とさせていただきます。
お困りの お方は・・・。

ご存知 塗師 KO塗装店さんの意気込みを感じています。お金はあまりないけど、やる限りは。 お四国のことですし・・・・。
 感謝申し上げます。


お困りの方は 隣接地の こちらに 電話してください。 善根宿 ⇓

遅くなれば 私も 泊できる。そしてお世話になった 木村式自然栽培の玄米も。健康食品。

観音寺方面ですので、 おみやげも少し購入。 連れ と 介護中の 母へ
休みでしたが 開けてくださいました。  感謝。

  


Posted by 今 できること at 20:22Comments(0)一粒 へんろ文化継承活動部

眠い しかし、頑張る銭形 ヘンロ小屋プロジェクト 香川支部

2024年04月08日

いろいろあり睡眠不足。

通常仕事前に 観音寺へ
四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト 銭形の小屋は 本日8日、9.10日と 屋根防水・美装工事の維持修繕にはいります。
使用禁止となりますのでご了解ください。

ただし、併設の健康体操・お接待は 小屋守の方々のご厚意で使用できます。

私も 時間の許される範囲で 美装前の障害品の除去へ。みなさまのお心施工ですので、職人さんがやりやすく。
寛永通宝の 砂絵が上手くあらわされますように。
木曽桧の 心柱 の しみ抜きが 上手く行きますように。
祈願して 帰路へ


地域文化の ひとつ、お接待文化の継承が うまくいきますように。
この小屋で 道草しつつ、 宿題をされている こどもたちに未来を託します。 今は それのみ。

帰宅して 少し寝てから 夜の部へ GO。 年度当初の 焦り。
  


Posted by 今 できること at 20:20Comments(0)一粒 へんろ文化継承活動部日々感動

やるというDNAをもつ男たち 三豊にて

2024年04月06日

高瀬茶 の 葉のデザイン。
屋根 床 他にも

ともかくヘンロ小屋茶処みとよ 高瀬の 維持保全としての美装の最終日
遅くなっても 本日中に やる。というDNAをもつ男たちの集合。

11号線沿い かつ バス停近接のため、 いろいろと配慮事項もありましたが、ともかく 本日終わり、 明日から 使用可能となります。
どうぞ ごりようくださいませ。


最終の掃き掃除も終えて

あとは 関係者のみなさまに 監理技術者としての 報告書・財務表を つくって 送付すれば この小屋に関しては 〇
本日も お心施工ありがとうございました。 KO塗装様 わたしも少し。 

来週は 観音寺 銭形へ GO。 大阪本部へは 後 報告。 ともかく前へ進める香川支部 未来邸

途中 多度津町に戻り ハクくんと あそ美。


  


ちっちゃな野望を持ち 土日できるかなあ

2024年04月05日

いろいろな考え方がある。
「四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト」 の ヘンロ小屋は お遍路さんだけのものでもない。
地域コミュニティーの現在の姿。 当然 経済と同じく生き物。 衰退も盛況もある。 地域しだいと思います。

そして 巡の道の世界遺産への登録できるかどうか。 文化財の数を増やすという手法も地域の方々の無償ボランティアの活動としての
みちの整備・昔ながらの茶堂などの復元の地域の姿 。 これも重要なファクターと思います。
そして 行政・政治力もあるかなあ と思います。

ただ、ヘンロ小屋プロジェクトの香川支部としましては、既存の小屋の維持修繕が 現在の目標です。
目的は 地域の継業・継承など。 本日も早朝に 三豊市内で話し合いをしています。

ともかく 朝、 小屋周りの剪定。茶樹も 工事に支障のあるところは やむなく 剪定させていただきました。通勤者に 何故か はさみも
常備しています。 そして あとは 美装へと。よろしくお願いします。


お任せして スーツに更衣して、 本来のお仕事へ GO
定時に終えて 未来邸へ・舟岡山へ
ここで 1時間ほどゆっくりしたい。 コーヒーをここでいれて。 というような、ちっちゃな野望を持ち。土日にできるかなあと思いつつ。




  


本日東京最終審査でグランプリ

2024年03月30日

本日は 晴れ。

①速報は こちら。四国ブロック通過 後。
そして 本日

多度津高校チームさんが、本日東京最終審査でグランプリをとられました。速報としてお知らせします。C LT.海岸寺デッキ,本町デー,

舟岡山未来プロジェクト活動などなど多大なご活躍を自然体で成されていたと思います。

おめでとうございます。

さまざまな方々とのコミュニケーション交流・実践活動をされています若い方々に未来を託します。





② コミュニティーヘンロ小屋  観音寺 三豊 の 美装工事が決定いたしました。 主たる維持保全の施工は 塗装工事となります。
  年度の はじめに 多度津町内のKO塗装様が お心施工を 行ってくださいます。( 未来邸 お世話になっております。)

    大阪本部と 打合せをして 最終の決定は昨晩のこと。施工日は不明ですが、 ご利用時と 工事が ぶつかった場合は ご了解の程
  お願いいたします。(ヘンロ小屋 銭形 、 ヘンロ小屋茶処高瀬・三豊)

    これに伴いわたしの方は おおいそぎで 銭形へ。次工程の塗装のことを考えて、下地の処置を完了。( 未来邸内香川支部の立場)




③  未来邸内の モクレン 満開 そろそろ散るかも ?   今年は、鳥につつかれなく、見事でした。
 ハクくんも元気に ランヤードで 食事しています。
 声掛けすると よってきます。
 

  


木登りすることに。予定外

2024年03月29日

ひさしぶりの晴れ。

夕方に 時間が出来ますので 舟岡山へ。枝打ち。

しゃっしゃっ のつもりが、薄暗くなるまで。

この木の若葉が出る前に 枝打ちをしておけば、海岸寺方面が良く見える。
おおいそぎで スタート。
結構長い 枝。落とせば5mほど。
1幹だけでも終わらす予定。 もう少しというところで、 残先が 挟まり 動かなくなりました。 失敗。

やむを得ず 4mほど、木登りして挟まった のこの外し作業へ。 落っこちないように。


別の小さなのこぎりでの枝落としへ。 長柄のこもおとしOK。ゆっくり樹より降りて。 この幹からはまだ2本の枝が垂直状に伸びている。
本日は ここまで。

結構 腕の筋肉が痛くなる。 いそぎ下山して 帰宅へ。
怪我しなくて 良かったと思いつつ。 拝


  


楽しい嬉しい忙しい2日 こころを取り戻す日

2024年03月25日

① 本日は香川県内での ちょっとした調整調査へ。 


② 昨日は、お四国の立場から主体的に動いています市民団体の集い。
大きくは社会課題も地域活性化も含めて半日越えの共に生きるの会議の場にて過ごさせていただきました。 ⇓

おおきく世界遺産へ は昨日。25年前にお会いし、お話しいただいた親交のある方々との再会。
あの場に 5つの関係する団体が一つの空間に入る。
やはり 会場は満杯。立ち席まで。
さまざまな意見かから ひとつの共有意見へと修練。 こういうのは強い会合と私は思いました。

目的は 世界平和。世界遺産は1つの手段。市民レベルの団体が願っていること・少なからずとも実践している団体。
意見隊かつ実践隊であるから強者ぞろい。
見ようとしたときに へんろ道の広い意味の 物語が みえる。行政と政治。オーセンティシティのことも考えて。目先だけでは動かない。

主催 ⇓ お世話になりました。

感嘆に、簡単に 紹介 写真のみ



舟岡山未来プロジェクトも 関係団体の方に簡単に説明させていただきました。
どこかで ご縁あり、お世話になる方々。お世話になっている方々。



③ そして本日。 偶然、多度津町のチーム水の道の再生水親水公園・噴水3つ のある道を 歩かれている。 びっくり。
(世界の方々が知っていた 再生水の実証実験の 過去の みち ) ⇓  四箇・ 天霧山方向へ歩かれています。

④ そしてもうひとつ。 多度津町立資料館にての 我が家のお宝展( 閉会近し )
無料で見学可でした。 ⇓ お時間ございましたら 覗いてみてください。

ここから 目の前の 桜も見えます。 開花はまだ先 ⇓ 舟岡山麓の コミュニティーの小屋