薪 どうぞご活用いただければ嬉しい。
2025年02月06日
周囲への 影響があるため伐採。 樹さんこれまでありがとう。


重機が 全く 入らない。 伐倒方法を再打合せしつつプロフェッショナルな技の数々を 拝見しながら、 
お読みいただきありがとうございます。荒廃した山・むつかしい社会課題です。
薪が 高くなっているのは 理解している。
薪つくりまでは 時間もないため いたしません。
舟岡山未来プロジェクトの 関係者に連絡されて、当方役員へつないでいただいても構いませんし、会長こと、わたしへ連絡されても構いません。時間のある限り、現地へとご案内させていただきます。
せっかく 年輪を刻んだ樹々ですので、 枝・幹等を利活用してくださっても構いません。
ただし、自己責任の姿勢で、運搬したりしてください。
過去の 入会権は 現在、あるかどうかは わかりませんが、樹の命を大切にしてくだされば 嬉しいです。
頂上の 東 と 西ふもとに現時点で、落下しないよう放置しています。 ⇓ 幹の運搬時は、落下・転落させないようお願いします。

難であった 立木。
工学的な計算、経験、技術力 、伐倒までの事前の 道の整備・足元の整備と 苦労しました。
伐採当日に 若い方々に みて頂くことも 考えましたが、 やはり安全性を最優先として、 最少人数での伐倒といたしました。
当日の 天気・風等も 考慮して 牽引力・方向ベクトルなど考慮しつつの 対応 ⇓

次年度の 別域の対応も練っています。

⇓
傾斜の樹が起き上がり 水平回転し 倒す定位置へと 倒れる。 素晴らしい 一瞬を 視させていただきました。
さまざまな手法があるかと おもいます。 安全に 完了。

資金も少ないですが、なんとか私たちなりに努力しています。 拝
山も樹も自然であり 二つとして同じものはない。自然であり、対応を現場で判断するしかない。ふと 思いました。 感謝
こんな質問も よせられています。
頂上で こどもと キャンプしていいですか。 YES
If 雨が降ったりして お困りになれば 私との知り合い・友達ということから、 未来邸に 避難してください。