舟岡山未来プロジェクトの ひとつのエリアに立つ。
2025年03月13日
舟岡山未来プロジェクトエリアの1箇所の地に、多度津高校のみなさまにより、太古から続く、文化的景観の継承努力の姿を示す看板が本日、立ちました。
草刈り、溝の泥あげなど、地元の皆さまの日々の努力の証しでもあるかと思います。農に携わる方々の努力でもあるかと思います。水路の泥上げは、防災にも関係します。
明るい話題として、知人のみなさまにお話しくださいませ。急きょ、ご一報させていただきます。
先生方の指導力・自ら考え工夫をする生徒さんに敬意を表します。ありがとうございます。


ここも 青い海だったあ。 ハク君、二反地川(旧名称 古子川) から 高見島を 望む。 夕陽のなかで


ここに 座り 夕刻に 一句。 あはははは。

草刈り、溝の泥あげなど、地元の皆さまの日々の努力の証しでもあるかと思います。農に携わる方々の努力でもあるかと思います。水路の泥上げは、防災にも関係します。
日々の努力が なんとか行われている地でもあります。
こういう活動も まちづくりの ひとつではないでしょうか。
明るい話題として、知人のみなさまにお話しくださいませ。急きょ、ご一報させていただきます。
先生方の指導力・自ら考え工夫をする生徒さんに敬意を表します。ありがとうございます。
詩は 四箇村史・白方村史から引き出しました。




田舎の ちっちゃな文化的な景観 と 忍耐のちっちゃな地域の努力の姿勢。 これも 立派な まちづくりである と 私は考える
どなたさまも お近くにお立ち寄りの折は、 ベンチにお座りくださいませ。
記載の 詩の 風情から この地の持つ 歴史を思い浮かべてください。
空海さんの 母方・海岸寺、 父方・善通寺の 地の 中間地点です。 詩は空海さん誕生前にまで 遡るのかも知れません。
どこまで 継承出来るかは わかりませんが 今は 小さな団体の結集で展開しております。 拝
